驚愕!透明なる幻影の言語をたずねてパート2

ことばの力をたずねながら、主に近・現代詩の旅にでたい~時には道を外れながら

犀星と光太郎と無名の同人誌詩人(舟川栄次郎)について

ひたすら詩を表すことに生涯をかけた詩人のひとり、全国的にも殆ど無名に近い、戦前
から戦後のはじめにかけての北陸の詩人舟川栄次郎の詩的軌跡を振り返ってみたい。

 室生犀星が自らの著書で、生涯の好敵手であったという高村光太郎について、あらゆる面でかなわないものを感じていたと書いている(『『わが愛する詩人の伝記』)。あらゆる面という中には詩そのもの以外の事柄にも十分な比重が含まれている。たとえば、光太郎が芸術院会員を断ったことや、『中央公論』のような大雑誌には書きたくないと断りながら、名もない同人誌から頼まれた時はしっかり書いて、おまけに同人費まで為替にくんで送金していたという光太郎の詩人としての態度に、どこか偽善的なものを感じていたのかもしれない。

 

 さらに、犀星はつぎのように書いている。
 「光太郎は自分の原稿はたいがい自分で持参して、名もない雑誌をつくる人の家に徒歩で届けていた。紺の絣の筒袖姿にハカマをはいて、長身に風を切って、彼自身の詩の演出する勇ましい姿であった。」
 ここには、詩人の風貌まで書いて、それとなく言動を非難しているように見える。けれど、内心では詩人として認めているからこその文章でもあるのだろう。


 さらに、室生犀星の前述の著書『わが愛する詩人の伝記』の高村光太郎のところでは。
 「光太郎の死去の月に私はある雑誌から、小説「高村光太郎」をかくように頼まれたが私はあのひとのことを書くことは、あの人の潔癖をいぢくり廻すことになり、私は私で不倖なとしがおひもない小説をかくようになるからと言って引き退いた。あの人のことを小説に書いたら、碌なことをかかないことだらうという預測があった。私としては前例のない謙虚の気分で、巨星墜つという感じで敵手の詩を、小説に書く気はなかった。」
そう書きながらも、つぎのようにも紹介している。
 

高村光太郎は明治十六年三月東京下谷区で生まれた。私とは、六つ年上である。
東京美術学校彫刻科卒業(略)三十九年三月から四十三年まで外遊、ニューヨーク、パリに滞在人の話では借りたアトリエにとじこもり碌々外にでなかったこともあったさうだ。
処女詩集『道程』は白山町の叙情詩社から刊行、この貧しい出版屋に殆どただで発行さしたのも、高村光太郎らしい無名の出版所を選んだわけである。久しい間その詩集は『道
程』一冊しか発行していない。後に『智恵子抄』『智恵子抄其後』を刊行、ヒューマニズムまたは、モラリストとしての詩風をしめす。」
 

そして犀星は、さらに、「昭和十六年太平洋戦争にはいると、光太郎はそのころ詩人がみんなしたように、かれも御国のための詩を作り、ひとつの流行詩の表面にうかんでいた。純潔とお人好しをうまくつり上げられたのである。戦争がおわると急に自分がいやになり、「暗愚小傳」を書いて反省した。これが数少ない生涯のツマヅキだったのだ。」

 このような紹介の仕方にも犀星のどこか意地の悪さがめだつようだが、一見親切でない
書き方が、犀星のある親愛の示し方だったのかも知れないと思えば許せる気がするだろ
う。当時は、ありふれた通俗的な言動も含めて高村光太郎の詩に、その詩人としての振る舞いに、心酔し、私淑した若い詩人たちが多かったということ。まさに若い舟川栄次郎もそのひとりであったようだ。

* 

 舟川栄次郎は昭和六年九月に第一詩集『戸籍簿の社会』を上梓。その第一詩集を抱え
て、かねてから私淑していた高村光太郎を訪ねて上京したという。しかし光太郎はなぜ
か、寄せ付けなかったという。
  その理由の前に、表題作「戸籍簿の社会」を写してみよう。
      
戸籍簿に一列に連なっている人の名
おびただしい人 人
戸籍簿の一家族 戸籍簿の部落

離婚されて他へ行っても
やはり前の家のことが思ひ出されるだろ
戸籍簿にかう名が残っている

 子供にいたるまで個をみとめているやうだ
  一人一人に細い線がひかれてある
   
人達は一家族づつ少し間隔を置いてはつながっている
この東洋的ななつかしさ

そこここに散らばっている人達も
 此処でいつも楽しく語るやうだ
 ほぎやっと生まれた赤ん坊
 十年前に死んだお祖母さん
 その魂と魂が此処で相ふれる
だれも此処では資産を鼻にかけたり
権力をふりまく者がない
この正直でかざりけのない立派さ
このつながりの融和
戸籍簿の社会ー― 

  一列にならんでいる健康さうな顔 顔 顔
みんな仲よく足踏みをしているやうだ
頁がめくられるたびにみんなの跫音が聞こえてくるやうだ
                                    ―國勢調査にかかつた日―       (全行)

 

こうして今、読んでもそれほど感動する詩とは言い難いような気がする。当時は
抒情詩が多く受け入られたということを考えると、家族のつながりという事がテーマ
として書かれている。戸籍簿に命のつながりを感じる。新鮮に見えたのだろうか。
  舟川栄次郎は、高村光太郎に会って「地方での詩活動こそが、本来のありうべき姿だ」と諭されるのである。それ以来、舟川は生涯、高村光太郎の言葉をこころに、泊(現、朝日町)で、しっかり根を張って詩活動を展開したのだった。はっきり言って、光太郎は断ったのだ。せっかく上京して、光太郎のそばで勉強したかった舟川のせめてもの小さな野望はあっけなく消し飛んだともいえる。

 

ところで、高村光太郎の人道的な詩が、外聞を越えたフィクションとして受け止めるこ
とのない詩的状況のなかでは、光太郎という詩人を世間的に偶像化することが起きてしまうのは当然かもしれない。ここでは高村光太郎が主題ではないので、舟川がかかわりをもったことのみの、私が調べて分かる範囲で記すことにした。

 


 

舟川栄次郎が後に同人誌仲間や地域の人々に大変慕われたという詩人像の外聞をつうじ
て思うことは、おおかた詩人として生まれてくる数少ない運命の人と、生涯を通じて詩人に近づこうと努力する圧倒的に多勢の中の人との違いなど、単なる星のめぐり合わせという一言で済ませられないものを感じる。それほど詩人が慕われるというのも不思議な感じがする。

ここで、わすれていた舟川の簡単な履歴を示しておこう。
舟川栄次郎(明治四十年年七月十日~昭和四一年十二月二七日)は、つまり一九〇七年に泊町(現、朝日町)生まれ、泊実業高校卒業(一九二五年)の後、泊図書館司書として従事しながら詩作を始める。

f:id:tegusux:20170822101614j:plain

 (高村光太郎の写真です)

 

だが舟川栄次郎の少年時代のことがまたくわからない。どんな少年だったのだろうか。
いまとなっては聴くすべもない。                                        (未完)